Special Contents 相続税の節税について
Special
HOME//相続税の節税について
相続税の節税について
無理のない
効果的な相続税節税を
相続税の節税対策はメリットとデメリットが複雑に絡むため、適切に行わないと思いもよらぬ損失が出てしまうことがあります。
知らずに損することがないように、相続税の節税に関する皆様の疑問に一つずつお答えしていきます。
-
相続税の節税のために
何ができるのか?相続税の節税は、主に3つの局面で行います。
①相続発生前
②相続発生後
③二次相続
できる対策と気をつけるべき点は局面ごとに異なりますので、当サイトで簡単に解説いたします。
相続を実施してしまってからでは取り返しがつかないものもありますので、できるかぎり早めに当オフィスにご相談いただき、対応をしていきましょう。相続発生前にできる
対策は?相続発生前であれば、さまざまな対策を取ることができます。
相続税の節税対策には次のような種類がありますが、相続発生前であればすべて実行可能です。
①相続税の基礎控除を増やす対策
②相続財産を減らす対策
③相続財産の課税価格を引き下げる対策
④非課税財産の枠を利用する対策
⑤納税猶予を受けられるようにする対策
それぞれの対策にはメリットとデメリットがありますので、相続税の節税だけを考えて実施してしまうと、思いもよらぬ問題が生じる可能性があります。
また、相続前の対策をする上で、以下のような難しい局面に陥ってしまう可能性があります。
・基礎控除を増やすために養子縁組した義理の息子と不仲になってしまい、遺産分割がまとまらず裁判沙汰になってしまった
・相続人の子供名義の預金を作ってお金を移動させた結果、相続税の税務調査で名義預金として課税され、ペナルティが課された
どちらのケースも、リスクを把握して適切な方法を取っていれば、問題なく相続を完了させられます。しかし、判断を誤れば結果的に損をすることになってしまいます。
当オフィスでは、相続税の節税対策のメリット・デメリットを提示して、間違いのない決定をしていただくお手伝いをしますので、お気軽にご相談ください。 -
相続発生後にできる
対策は?相続発生前と比べると限られてきますが、相続発生後にできる対策もあります。
・遺産分割の内容を調整することで、小規模宅地等の特例を受けられるようにする
・配偶者の税額軽減を利用する
・オーナー経営者の場合、死亡退職金を利用する
しかし、相続発生後にできる対策の中には、相続発生前から環境を整えておかなければ実施できない対策もあります。お早めに当オフィスにご相談ください。 -
二次相続の対策は?
二次相続の対策は配偶者の税額軽減との兼ね合いになりますので、相続財産全体のボリューム、相続財産の構成内容、配偶者の年齢などが関係してきます。
一般的な対策としては、以下のようなものがあります。
・小規模宅地等の特例を子供が利用して配偶者の税額軽減を有効に使う
・収益性の高い不動産(築浅のオフィスビルやアパート等)は子供が取得し、配偶者は現預金を中心に取得する
しかし、ご家族全員の状況によって適切な二次相続対策は異なり、「常に正解」と言える方法はありません。
当オフィスでは、ご家族の状況について丁寧にヒアリングを行い、最適な方法を一緒に考えていきます。